こんにちは
本日は村上が担当致します
東洋医学では、春は肝、夏は心臓、秋は肺…というように季節ごとに養生する内臓が定められていて、それが健康に過ごす秘訣だとされます。
冬に労る内臓は腎です。
腎臓は全身の水分代謝をコントロールし
副腎はホルモンバランスを整え、生育や意欲、
活力と関係しています。
つまり、腎は体内の水分を循環させて
余分な水分を膀胱に送って排泄する機能の
他に 身体を活力ある状態に保ってくれているのです。
しかし、冬になって寒くなると体内の水分も冷え、腎も弱っていきます。
すると膀胱・ホルモン・生殖器・免疫などに
悪影響を及ぼし、冷え性になる、老化現象が目立
つ、感染症にかかりやすいなどの症状が出てしまうのです
冬を健康に過ごすうえで 自分の腎がどのような状態かを知っておくことが大切になります。
そこで、「腎健康度チェック」で、いくつ当てはまるか数えてみましょう。
①むくみやすい
②寒がり、冷え性である
③足腰がだるい
④呼吸が浅い
⑤寒がりなのに身体が火照ることがある
⑥耳鳴り、難聴など耳の不調を感じる
⑦疲れやすく回復も遅い
⑧抜け毛、白髪、細い毛が増える
⑨舌の両サイドにボコボコした痕がつく
⑩目の下にクマがある
半分以上当てはまる方は要注意です
腎を養生するには、まず身体を冷やさないこと。
また腎は過労やストレスにも弱いので
休息や睡眠をしっかりとり、気分転換をはかる
などの工夫も必要です。
食材としては、山芋、豚肉、エビ、うなぎ、
すっぽんなど、いわゆる滋養のあるものがオススメ
です !
感染症予防や冷え性対策のために
腎パワーを高めてみませんか。
本格的に冷え込む前に腎を養生する生活を
心がけましょう。